お肉は健康に悪いのか否か


▼ページ最下部
001 2022/11/21(月) 14:31:14 ID:fMmKZuWN0w
結構、賛否が分かれる

返信する

002 2022/11/21(月) 14:56:02 ID:QeREg9bXzE
003 2022/11/21(月) 15:03:18 ID:qX7WQZq9is
これまで人間が食べてきたものに、良い悪いはそんなにない。
食べ方と食べる量に気を付ければいいだけ。

返信する

004 2022/11/21(月) 15:25:24 ID:dwqqK7pYRs
油が固まってるでしょ? 牛の体温だと液体なんだけど人の体温で油が個体になると言う話があって
体温の低い人が病気になるのはそこが問題だと…

返信する

005 2022/11/21(月) 16:02:22 ID:jSM4UWMCC6
肉は将来の身体を作る成長期に摂るべきで
脳の成長にも肉の摂取が大きく関係するが
40歳50歳が快楽のため過度に肉食したらバカ
歳喰ったら鶏笹身フライくらいで十分なんだよ

返信する

006 2022/11/21(月) 16:24:57 ID:nhrH1MCqKE
赤い肉は亜硝酸塩使ってるから癌になる

返信する

007 2022/11/21(月) 16:58:36 ID:xqowCQlm5Q
小麦・砂糖・ワカメなどと同じで
何千年も食べなかった地域や人種の人達が健康被害を出さないためには
少しずつ長い時間をかけて体を順応させなければ毒以外の何物でもない・・・・・・
近年、日本人に大腸癌が増えていることから
気になるようであればワシによこしなさい
嫌だけど
もったいないから食べてあげますよ
仕方が無いなあ (^。^;)

返信する

009 2022/11/21(月) 18:42:50 ID:AFoVeRsko.
[YouTubeで再生]
老化防止には
肉食とSEX

返信する

010 2022/11/21(月) 18:47:59 ID:E/pkUKb9n2
■ヒトの本性は肉食動物 (東京大学 農学生命科学研究科獣医生理学研究室教授 高橋 迪雄)

草食動物はバクテリアを発酵させるために、消化管のどこかが目立った変化を見せます。
そのような観点でヒトの消化管を見ると、ヒトの消化管はイヌやネコのそれと同様に際立った変形はなく、
肉食動物の特徴を備えています。

肉食動物は主としてたんぱく質を摂取し、そこからアミノ酸を得るとともに、
アミノ酸をエネルギー源としても使っています。
アミノ酸の末端に付いているアミノ基は、比較的容易に酵素の作用で外すことができます。
これが外されれば炭水化物になりますから、エネルギー源としても利用できるのです。

肉食動物の尿には多量の尿素が含まれていますが、これは、アミノ酸がエネルギー源としても使われているためで、
アミノ酸から外されたアミノ基は肝臓で毒性の低い尿素に換えられ、これが腎臓から排泄されています。
アミノ基が外された炭水化物は、最終的にはミトコンドリアで酸素によって酸化され、
ATPの形でエネルギーが取り出されます。

つまり、われわれの細胞にミトコンドリアが住み着いてくれているおかげで、
アミノ酸をエネルギー源として使うことは、きわめて容易なのです。
現代のヒトは、確かに植物性の食物をたくさん食べますが、生理学的には肉食動物に違いありません。

返信する

011 2022/11/21(月) 18:50:35 ID:E/pkUKb9n2
したがって遊牧生活をしている人たちが、最も自然に近い食生活をしていると言えるでしょう。
穀物を主たるエネルギー源にし始めたのは、人類400万年の歴史で、農耕が始まったわずか1万年前の
ころのことだと考えられます。
(中略)
「有機農業」をはじめとして、人間の食生活の自然回帰が叫ばれていますが、
文明人はもともと「自然」からは大変解離した様式で生活をしています。
寿命が著しく延長しているのも「自然」から大変解離した現象であることは確かで、この延長した寿命、
つまり50歳以後の寿命を健康に維持していくためには、それなりの工夫をすることが必要かと思われます。

とくに、「肉食動物が草食をしている」のがわれわれですから、高齢化に伴い食欲が落ち、さらに消化管機能が減退したときに、
どれだけのアミノ酸をどのように摂取するかは、健康を維持していくための大問題になるかと思われます。

返信する

012 2022/11/22(火) 07:34:43 ID:U/xzJSnzio
うちの家系は肉食。子供の頃から夕食には肉料理が必ず2品あった。
俺の祖父&祖母も食事は肉メインで野菜は漬物くらい。肉が食えるっていうのは健康な証拠なんだと思う。
祖父105歳。祖母100歳。特に病気なし。

返信する

013 2022/11/22(火) 07:50:20 ID:wpApROkOa2
フードファディズム

返信する

014 2022/11/22(火) 10:22:56 ID:KEaSOV/d9s
人による 

返信する

015 2022/11/22(火) 11:11:49 ID:0ONIDuIHp6
ジビエ(野生動物の肉)は体にいいが、早く出荷する為の成長ホルモンと病気にさせない為の抗生物質をエサに混ぜて与えている家畜の肉は体に悪い

返信する

016 2022/11/22(火) 20:15:57 ID:Z.twJKHSjU
>>4
『固まるアブラが体に良くない』という神話に騙されないで!!

アブラには、常温で固まるアブラと固まらないアブラがあります。
一般的に、固まるアブラは「脂」、固まらないアブラは「油」と表記して区別しています。

なぜ、固まるアブラと固まらないアブラがあるのかというと、そのアブラを構成する炭素数の結合状態、
炭素数の二重結合があるかないかの違いによります。

通常、固まるアブラは飽和脂肪酸と呼ばれ、ラードやバターなどの動物性油脂で、固まらないアブラは、
大豆油やキャノーラ油(菜種油)といった植物性油や魚油です。
ただし、オリーブ油やココナッツ油は植物性ですが、寒い日や冷たい場所では固まります。

ひと昔前まで「固まるアブラは血液をドロドロにする良くないアブラ」といった神話がまかり通っており、
悪者にされてきました。
けれど、今ではむしろ体に良いことがわかってきています。
昨今、高齢者が積極的に肉を摂った方が良いと言われる一因です。

固まるアブラである飽和脂肪酸(肉、バター)は血管を丈夫にします。
消化吸収が良いのもメリットです。
油と脂の使い分けをしっかりと身につけて、良いアブラを日常的に摂ることが健康へと繋がります。

返信する

017 2022/11/22(火) 20:38:31 ID:Z.twJKHSjU
●長生きしている高齢者は肉を多めに食べている

年を取ってくると、肉や魚よりも、もっとあっさりしたものを食べたくなる人も多いと思います。
「若いうちは、体が成長したり、新陳代謝が盛んだったりして、タンパク質をしっかりとったほうが良いけれど、
年を取ったらタンパク質はそれほど摂取しなくてもいい」と思っている人も少なくありません。

しかし実は、高齢者こそ、健康寿命を延ばすためにしっかりタンパク質をとる必要があることを
推察させるデータがあります。

実際に100歳以上の高齢者のタンパク質の摂取量を調べて見ると、平均的な日本人と比較して、
男女ともに総エネルギー量に占めるタンパク質の割合が高く、さらに、総タンパク質に占める
動物性のタンパク質の割合が高いことが、明らかとなっています。

つまり、長生きをしている高齢者は、肉や魚などの動物性タンパク質をたくさん食べている
ということになります。

返信する

018 2022/11/22(火) 20:52:14 ID:Z.twJKHSjU
●肉を食べることのメリット

タンパク質は、成長期の子どもにとっては体を作る栄養素として必須のものですが、
体の大きさがこれ以上成長しない成人においても重要な栄養素です。

体が出来上がった人でも、タンパク質全体のうちの約3%のタンパク質(体重70kgの男性の場合、
約250gから300gのタンパク質)が、代謝されて毎日入れ替わっています。
そのため、成長期の子どもだけではなく、成長が終わった成人や高齢者も毎日タンパク質を摂取しなければ、
体を維持することが出来ません。

タンパク質は豆腐などに含まれる植物性のタンパク質や、肉や魚などの動物性のタンパク質があります。
タンパク質摂取において、なぜ豆腐や魚ではなく、肉を食べた方が良いのでしょうか。

タンパク質は、その構成単位であるアミノ酸にまで消化された後、体内に吸収されます。
そして、再び体に必要なタンパク質に再合成されます。

大豆や魚と比べて同じ哺乳類である家畜の方が生物学的にヒトと近いため、
肉に含まれているタンパク質の形も似ています。
つまり、タンパク質を構成するアミノ酸の組成が似ているために、畜肉に含まれるタンパク質が、
ヒトの体の中で最も効率的にタンパク質に再合成されると考えられているのです。

返信する

019 2022/11/22(火) 20:59:11 ID:Z.twJKHSjU
また、「脂肪は肥満の原因になるため健康に良くない」と考えている人も多いですが、
実は脂肪も長生きをするためには、十分な量を摂取する必要があるとされています。

実際には、動物性脂肪と植物性脂肪をほぼ1:1の割合で摂取することが理想的です。
その点でも、野菜や魚に偏らず、肉をしっかり摂取する必要があります。

そのほかにも、このように効率的に体内で合成されるタンパク質の代表として血中アルブミンがありますが、
血中アルブミン濃度が低いと、免疫力が低下して病気のリスクが高くなるため、寿命が短くなることも示されています。

返信する

020 2022/11/22(火) 21:10:32 ID:Z.twJKHSjU
●なぜ高齢者は肉を食べた方が良いのか

なぜ高齢者は肉を食べた方が良いのでしょうか。
現在、中年の肥満や生活習慣病とは対照的に、高齢者の間では、「低栄養」が
健康上の大きな問題の一つになっています。

高齢者は、風邪をこじらせて肺炎となり、肺炎が原因で死亡することがよくあります。
高齢者の肺炎の原因は、「低栄養による免疫力の低下」であると考えられています。

高齢者はタンパク質が特に不足しがちです。
タンパク質の栄養状態を示す血中アルブミンの量が少ない人の割合は、
高齢者では年齢が上がるにつれて著しく増加しています。
そのため、低栄養を解消し、免疫力を高めるためには、摂取エネルギーを増やすだけでなく、
タンパク質の摂取量を増やすことが大切になります。

特にたくさんの量を食べることのできない高齢者は、効率よくタンパク質の摂取量を増やすために、
肉をしっかり食べた方が良いのです。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:14 KB 有効レス数:19 削除レス数:1





健康と病気掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:お肉は健康に悪いのか否か

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)