サウナって体に良いの?


▼ページ最下部
001 2023/11/15(水) 07:27:23 ID:JMv/WNinwg
体に悪いと聴いたのですが、どっちなのでしょう?

返信する

002 2023/11/15(水) 07:33:55 ID:iFVcZmsjig
さあな?  

返信する

003 2023/11/15(水) 07:55:10 ID:q6QfRMOXro
サウナ入ってから水風呂は自殺行為

返信する

005 2023/11/15(水) 08:07:59 ID:Xk46Lt8zK.
>>3
さいな!昔、酒に酔って夜中に其れを繰り返してた(けれど生きている)

返信する

006 2023/11/15(水) 08:16:28 ID:Z2DlxDjPxI
サウナのこと改めて調べていたらワロタ
高血圧とか感染症持ちとか風邪引いてるとか、「サウナに入ってはいけない人」を除外していったら「もともと健康な人」だった

返信する

007 2023/11/15(水) 09:22:03 ID:QMZOA89YT6
医者は体に負担をかけてるだけだから推奨しないと言ってた。
心拍数が異常に上がり、水分は減って血液ドロドロ、
整うわけないって言ってた。

返信する

008 2023/11/15(水) 09:36:15 ID:DNd6ZQuIZ6
まぁ健康な人が適度な汗で老廃物を流してよく水分補給すれば問題ないよ
何事も程ほどってことだろね

返信する

009 2023/11/15(水) 09:39:06 ID:k3fftPjsjg
    ­

返信する

010 2023/11/15(水) 10:26:28 ID:kr2.2O8Mok
脱水状態は腎臓にも悪いから水分補給しながらだな

返信する

011 2023/11/15(水) 11:18:46 ID:9K4/xFbvhg
最近 チン毛無い人多いけど流行ってんの? 気持ち悪いやら違和感しかない

返信する

012 2023/11/15(水) 11:22:16 ID:5e/LDFmnbE
>>7
脳梗塞で倒れて入院したが医者から同じ様な事言われたわ

それまでもサウナはあまり入らなかったけど

返信する

013 2023/11/15(水) 11:25:19 ID:zuMhTWo.2Y
アルコールとサウナは百害あって一利なし
適度なんて例外もありません

返信する

014 2023/11/15(水) 11:55:22 ID:.zjmg6cvnc
発汗に老廃物云々のデトックスを期待できる効果はありません

返信する

015 2023/11/15(水) 12:54:28 ID:gkH.tFcbEs
こつをつかめば水風呂入った後が強制的にフワーとなって
汗かいてデトックスするから自己満的にメンタルの浄化

湯治もかなり熱い温度の湯だったりするから
人の体はある程度環境に順応できる機能があるんじゃね

返信する

016 2023/11/15(水) 14:08:52 ID:9K4/xFbvhg
昔はどこ行ってもガラガラで 水風呂にプールみたいに長時間浸かる奴もいなかったのに
あほ芸能人のおかげでサウナに入るのに並ぶしまつ いつまで続くのかなかなこのブーム

返信する

017 2023/11/15(水) 14:32:04 ID:b10JMgI4IA
>>16
「整う」は体に悪いって結論出たからね、もうすぐ空くよ

返信する

018 2023/11/15(水) 18:11:15 ID:/8F7tkP2yA
>>11    

返信する

019 2023/11/15(水) 21:24:23 ID:yyYc6LQfvM
>>1
久々にそそる画像だぜ!

返信する

020 2023/11/20(月) 16:19:26 ID:Kte4o7cIcc
体に悪いとすると、
マスコミが物凄いサウナ推しなのは何でだ?

返信する

021 2024/02/15(木) 20:06:23 ID:UOmiSM2U2A
>>20
日本人を殺したいから

返信する

022 2025/04/28(月) 19:30:02 ID:wgrUE69X02
●「ととのう」は「脳への血流が減ったことによる気絶状態」法医学者が指摘する、サウナに潜む“死の危険”

「え!? こんなことで?」

これまで5000体以上の遺体を解剖してきたという法医学者の高木徹也さん。
近年「まさか」と驚くような原因で亡くなる高齢者の遺体に出会う回数が
増えてきているという。

ここでは、高木さんの著書
『 こんなことで、死にたくなかった: 法医学者だけが知っている高齢者の「意外な死因」 』
(三笠書房)より一部を抜粋。

サウナ人気が高まり、一般的になった「ととのう」という言葉。
しかし、そこには“死の危険”が潜んでいるかもしれない――。

●サウナで死ぬ

今や世間は空前のサウナブームと言っても過言ではないでしょう。

サウナはフィンランドが発祥とされています。

日本では、1792年、北海道根室の海岸で、寒さをしのぐために
フィンランド式サウナを作ったのが始まりだそうです。

サウナ浴は、80度以上のサウナ室に入り、身体が温まったら外に出て
冷水風呂に浸かることを繰り返す「温冷交代浴」が一般的。

温熱効果による血管の拡張と血流の活性化、心肺機能の向上、発汗による美肌効果、
代謝を高めることによるダイエット効果、ストレス解消による精神的リラックス効果、
温冷交代浴による自律神経の活性化など、効能はたくさんあります。

返信する

023 2025/04/28(月) 19:43:38 ID:wgrUE69X02
しかし逆に、サウナ浴中や浴後に死亡するケースもあるのです。

極度の寒暖差を、日常では経験できないほどの短時間で感じるのですから、
人体に負荷がかかるのは当然でしょう。
特に動脈硬化症や糖尿病などの生活習慣病がある高齢者は、
血管系の病気を引き起こす可能性が高くなります。

高温の室内に入れば、強制的に血管が拡張され血圧が低下します。
さらに、発汗が促され脱水状態になります。

その結果、血圧の低下により脳血流が低下し、脱水によって血液もドロドロになることから、
「脳梗塞」の危険が高まるのです。 

また、低下した血圧を上昇させようと心拍数が上がるため、心臓に負荷がかかり
「心筋梗塞」の危険性も出てきます。

冷水風呂に入れば、今度は強制的に血管が収縮し、脳血流が急激に増えて、
「くも膜下出血」や「脳内出血」を引き起こすかもしれません。

そのほかにも、自律神経の急激な反射によって「不整脈」を引き起こす可能性もあります。
想像以上に、サウナ浴は人体に負担をかけるのです。

返信する

024 2025/04/28(月) 20:04:12 ID:wgrUE69X02
●「ととのう」は誤解だらけ!?

サウナ愛好家たちはよく「ととのう」という言葉を口にします。
温冷交代浴によって生じる「トランス状態」のことを指すようです。

これが脳内で分泌される「β─エンドルフィン」「セロトニン」などの快楽物質と言われる
ホルモンにもとづく影響であればいいのですが、人によっては脳血流の低下によって生じる
「脳虚血」をトランス状態と勘違いしているように思います。
これは脳への血流が減ったことによる気絶状態です。

もう一つ注意すべきは、飲酒してサウナ浴をすることです。

汗をかいてお酒を抜こうとサウナ室に入ってそのまま寝てしまい、
熱中症で死亡していたケースが実際にありました。

飲酒は脱水を促進させるので、お酒を飲んだ状態では絶対にサウナ浴をしないでください。

適度に正しく利用するなら、サウナは心身に効果があると言えます。

しかし、「ととのう」ことにハマりすぎて不適切なサウナ浴を続け、
命を落としてしまっては元も子もありません。

サウナ浴や温冷交代浴が、人体に大なり小なり負荷をかける行為であることは間違いありません。
そのため、自らの体力・体調をしっかりと考慮し、適切に楽しむことを心がけましょう。

・十分に水分を補給しながら、適度な時間で楽しむ。

・急な冷水浴を行なわない。

・飲酒してからのサウナ浴は絶対に行なわない。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:11 KB 有効レス数:23 削除レス数:1





健康と病気掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:サウナって体に良いの?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)